イカゲーム! これホント。

イカゲーム! これホント。

皆さんこんにつは!イカゲームなんて書いてますが、
今回は食用の烏賊(イカ)について研究して行こうと思います。
研究は自由だぁぁぁ~~!
では行ってみましょう。

イカにはどんな種類があるの?

世界には沢山の種類の烏賊がいて450種位いるそうです。
今回は日本で流通している代表的なイカについて研究していきます。

では日本にはどんな種類のイカがいるのでしょう。
まずイカは大きく2種に分けられます。
1つはコウイカ目で2つはツツイカ目です。

コウイカ目

コウイカ

コウイカ

スミイカとも呼ばれます。
石灰質の甲を持ったイカ。肉厚で柔らかく美味。
富山県より西の日本海、東京以南の太平洋で漁獲されます。
つまり温かい海域に生息しているイカです。

紋甲いか

モンゴウイカ

胴体にコーヒー豆やキスマークのような紋様があることから
紋甲イカと呼ばれるようになります。
カミナリイカとも呼ばれます。
コウイカ目の属するイカでは大型の種。
主に西日本(房総半島以南)の温かい海域に生息。
コウイカとの違いはサイズの差です。
紋甲イカは体長50cmにもなる大型種です。
旬は冬~初夏ですね。

ツツイカ目

アオリイカ

アオリイカ

障泥(あおり)イカと書きます。
障泥とは馬具の一つ。蔵の下に敷くもので
馬の汗や蹴り上げの泥汚れを防ぐ役割があります。
その形に似ているのでこの名が付きました。

漁獲量はそれほど多くありませんが、
刺身にするとイカの中ではトップクラスの美味しさで
「イカの王様」と呼ばれています。
個人的な意見ですがこのアオリイカはコウイカに似ていて何故コウイカ目ではないのか?
調べてみましたが見た目は似てるけど学術的に違うみたいです。
イカも見た目で判断してはいけないということでした。

スルメイカ

スルメイカ

マイカとも呼ばれます。日本沿岸に広く生息しています。
日本の烏賊の水揚げ量のうち70%はこのスルメイカです。
刺身、干物、煮付け、天婦羅などどんな料理にも適しています。

3980円送料無料!日本海産お刺身用するめいか(真イカ)中型サイズ×7ハイ(1.5kg前後)[送料無料]【レビュー高評価4.66!1,039件頂きました!】(いか/イカ/烏賊/刺身/スルメイカ)[海鮮/魚介/海の幸/海鮮丼]

価格:3,980円
(2022/1/17 16:23時点)
感想(1308件)

ヤリイカ

ヤリイカ

胴体が長いので別名「ササイカ」とも呼ばれます。
北海道南部~九州まで全国的に生息する日本特産のイカ。
身は薄いが上品な甘みがある。
生でも加熱しても美味しい。

アカイカ

ソデイカ

ソデイカ 又は、タルイカ、ムラサキイカなどとも呼ばれます。
体長1m、体重20kgにもなる大型のイカ。
肉厚のモチモチ食感が特徴的。
加熱調理のステーキや焼き物、揚げ物に向いている。
冷凍のロールイカはこの種。

ケンサキイカ

ケンサキイカ

先が剣のように尖っていることからの名。
ヤリイカに似ているがヤリイカよりも胴や腕が太い。
日本では青森以南に生息。
地方によって「アカイカ」「シロイカ」「マルイカ」と呼ぶ所もある。

ホタルイカ

ホタルイカ

別名「コイカ」「マツイカ」という。
体長7cm、幅2cm位の小型のイカ。
名からわかるように自ら光を放つ発光性の種類。
3~5月頃の産卵期に富山湾で漁獲される。
兵庫県でもよく獲れるが、富山のとは漁法が違うので旬とは言い難い。
生食は寄生虫(旋尾線虫)がいる可能性があるので注意だが
加熱、冷凍処理で死滅する。
ビタミンA、E、B12、タウリンを豊富に含む。
ホタルイカの素干しという干物も大変な珍味です。
一度食べて見て欲しいです。

ジンドウイカ

マメイカ

「ヒイカ」「マメイカ」とも呼ばれます。
北海道から九州まで全国的に獲れる。
12cm位までしか成長しないです。
丸ごと茹でてマヨネーズや酢味噌なんかで美味しく食べられます。

以上代表的なイカをご紹介しましたが
それぞれのイカの名称は地域によってもだいぶ変わってきます。
たとえば北海道ではスルメイカをマイカと呼んでいたりしますが
関西や山口などではケンサキイカをマイカと呼んでいたりします。
はたまた、関東ではケンサキイカをアカイカと呼ぶ。
結構ややこしくなるので一般的な呼び名で覚えることをお勧めします。

各イカの季節別旬まとめ

それぞれイカを見てきましたが旬を大まかにまとめます。
地域により若干のズレはあります。

ホタルイカ 4~5月 晩春

ケンサキイカ 7~9月

夏~秋

スルメイカ 5~9月

秋~冬

アオリイカ 9~11月 (子イカは冬~春) *大型は6~8月の地域もあり。
コウイカ  9~1月
ヤリイカ  12~3月

地域差はあるものの大体がこのような感じです。
参考にして旬を味わってみてください。

呼子のイカとは!

聞いたことはあると思います。
イカのブランド的な物?くらいは知ってると思います。詳しく!

まず呼子とは?
呼子は佐賀県の北西部に位置する地名です。佐賀県唐津市呼子町。
その地域の呼子港で揚がるイカがとても美味いという事でブランド化したのが
この呼子のイカです。
種類はケンサキイカです。
呼子周辺の海の豊かさから甘みが強く旨味たっぷりのイカに成長します。
それゆえブランド化したイカが誕生しました。
何と言っても活け造りの刺身が美味です。新鮮さを活かしてますね。

呼子のイカ刺し
呼子のイカ刺し

【ふるさと納税】【予約受付】呼子のいか活造り2杯! コリコリ甘い鮮度抜群の透明感! 約200g×2(合計約400g) 刺身 ギフト 冷凍 ※水揚げあり次第令和4年5月以降順次発送させていただきます。

価格:19,000円
(2022/1/17 16:31時点)
感想(20件)

イカ料理にはどんなものがある?

イカにも沢山の料理があります。
まずはポピュラーなものから!
刺身、寿司、煮付け、塩辛、炒め物、天婦羅、酢の物、イカ焼き、
イカリングフライ、イカ納豆、イカと里芋こっくり煮、イカ明太、イカ焼きそば、
なんかはもう代表的ですよね。

次はちょっとマイナーな物で解説付きでどうぞ!

イカ大根煮!

イカ大根煮
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは読んで字のごとく、イカと大根の煮物です。
味は好みで構いませんがポイントがあります。
それは大根を下茹でせずにイカと一緒に炊くことです。
理由は大根にはジアスターゼというアミラーゼを主とする消化酵素があり
それの効果でイカが柔らかくなるということです。
ジアスターゼは胃腸薬の成分にもなっています。
天婦羅を食べる時に大根おろしを一緒に食べると胃がもたれない効果と似ています。
大根も良い仕事してますねぇ。

沖漬け

イカの沖漬け

醤油に漬け込んだ料理で、つけ汁の味付けはそれぞれです。
イカの他にもアジやキスなんかでもやります。
ヤリイカやスルメイカが主に使われますが
ホタルイカの沖漬けもあり美味ですね。
活きたままつけ汁に漬けるので「沖で漬ける」という意味から「沖漬け」と言います。
活きたまま漬けないとイカがつけ汁を吸わないので味が浸透しません。
なので活けの状態で漬けます。

イカソーメン!

イカソーメン

イカソーメンはスルメイカの身の厚みを半分にへぎ、
細づくりにした刺身で麺つゆでソーメンのように食べる料理です。
イカがよく獲れる北海道函館市の名産になってます。

【ふるさと納税】いかそーめん[6283701]

価格:12,000円
(2022/1/17 16:32時点)
感想(19件)

ぬた

いかのぬた

ぬたとは酢味噌の和え物の事で、一般的には葱と何かを合わせた料理です。
イカと葱も相性が良くとても美味しいです。

和食ではボイルして掃除したホタルイカと分葱のぬたなんかよくやりますね。
ホタルイカの掃除は目と口、胴体にある軟骨を取り除くことです。

甘めの酢味噌でも良いですしコチュジャンを入れて少し辛くしても美味しいですね。

げその唐揚げ!

げその唐揚げ

げそはイカの足の事を言います。
スーパーマリオの海に出てくるイカは「ゲッソー」です。

げそを唐揚げにする時は注意が必要です。
足についている吸盤に水分がありすごく油が跳ねるからです。
しっかりと水気を取り、ちゃんと打ち粉をしてあげましょう。
ビールのおつまみには最高ですね。

イカスミパスタ!

イカスミパスタ

聞いた事はあると思います。
いかすみはこの名の通りイカの墨です。
真っ黒ですが栄養がたっぷりです。
アミノ酸やビタミンB2、ビタミンEが豊富なんです。
パスタは有名ですが、日本にも誇れるイカスミ料理があります。
後ほど紹介します。

イカマヨサラダ!

イカマヨサラダ

これはマヨネーズベースのサラダで茹でたゲソやイカの胴体を小さく包丁し
塩もみした胡瓜やキャベツ、人参と混ぜてマヨネーズや調味料で味付けしたものです。
マカロニサラダのマカロニがイカに代わったようなものですね。
シンプルに美味。 つまみにもなります。

いかしゅうまい!

イカ焼売

いかしゅうまいはイカのミンチと玉葱の微塵などを合わせた生地を
焼売の皮で包むか、皮を千切りにしたものを纏わせて蒸した焼売です。
なんと発祥は先ほどの呼子にあるお店だそうです。
現在ではイカの名産地で色々ないかしゅうまいが作られていますね。
イカの旨味を存分に楽しめる一品です。

ここからは郷土料理編です!

松前漬け!

松前漬け

松前漬けは北海道の郷土料理です。
昔、現在の函館方面は松前と呼ばれていました。
その地方で発達した料理です。
実はイカをメインにした料理ではなく昆布を主とした料理につく名前です。
現在でも松前漬けから始まり松前焼きや松前蒸しなど料理名になってます。
その理由は
松前藩という藩がありその藩が特産としていた昆布を朝廷に献上していた。
そしてその昆布が評判になり松前と言えば昆布だ!ということで
松前=昆布になりました。
昆布についての詳しい情報はこちらから!

昆布とは! – 料理自由研究家ヒロカの小噺 (cuisinblog.org)

しかし確かにイカも入ってます。というより無くてはならないです。
松前漬けには数の子と刻み昆布、スルメイカの千切りが三種の神器です。
まずい訳がありません。
ご飯のお供はもちろん、お酒のおつまみなどにもぴったりです。
ぜひご賞味あれ!

イカゴロルイベ!

イカゴロルイベ

イカゴロルイベも北海道の郷土料理です。
ルイベとはアイヌ語で凍っているという意味です。
イカゴロ(ゴロは内臓の事)を凍らせた食べものです。
因みにサケルイベもあり鮭の切り身を凍らせた刺身です。
鮭には寄生虫がいるので凍らせて殺虫してから安全に食べるというアイヌの知恵です。
頭が下がりますね。

イカゴロ煮!

イカゴロ煮

またまたゴロです。北海道の郷土料理です。
ゴロをしごいたものと味噌や酒でイカと野菜などを煮たものです。

因みにイカの塩辛は塩漬けしたゴロと胴体や足の切り身を混ぜたものです。
ゴロは大活躍です。素材を大事に使う昔の人の精神はすごい!

イカメンチ!

イカメンチ

イカメンチは青森県の郷土料理です。
これはイカのミンチに野菜などを加え調味料で味付けし、形成して
揚げる、焼く、蒸すなどで加熱調理をしたものです。
パン粉を付けてあげればメンチカツのようになり
そのままあげるとさつま揚げのようになりとっても美味ですね。

イカニンジン!

イカニンジン

イカニンジンは福島県の郷土料理です。
常備菜の一種ですが一昔前は正月料理だったそうです。
スルメイカを千切りにし酒でふやかしておきます。
そして人参も同じくらいの千切りにし塩もみして殺しておきます。
醤油、酒、味醂、砂糖を合わせて火に掛け沸かしてアルコールを飛ばし冷ます。
それにイカと人参を合わせた物を漬け込む。以上
イカの旨味たっぷりの一品になります。

【漬物 お年賀 ギフト】漬物 いか人参 180g×3袋【ヒルナンデスで紹介されました西野屋のいか人参】お漬物 いわき 福島 郷土料理 送料無料 国産 お取り寄せ ケンミンショー【お歳暮 お中元 母の日 父の日 敬老の日】ふくしまプライド SS

価格:1,836円
(2022/1/17 16:34時点)
感想(123件)

塩丸イカ!

塩丸いか

塩丸イカは長野県の郷土料理です。
内臓を取り除いたイカの皮を剥き、茹でてから塩漬けにした保存食です。
塩抜きをして若布胡瓜と酢の物にしたり
塩焼きそばの具にしたり、そのまま一味マヨにつけておつまみにしても良いです。

イカスミ汁!

イカスミ汁

イカスミ汁は沖縄県の郷土料理でイカスミ入りの汁物料理です。
イカの身の他にも豚肉や島豆腐、ニガナという野菜などを入れるようです。
使うイカはアオリイカが主だそう。
作り方は簡単で昆布やカツオで取った出汁にイカや豚、島豆腐を入れ煮込み
上がりの方でイカスミを投入。青野菜を加えてさっと煮ると完成です。
イカスミはイカの旨味がギュッと凝縮しているのでとても濃厚な汁に仕上がります。

沖縄の郷土料理にはイカスミ料理がたくさんあり 
ソースにイカスミを使う焼きそばの「いかすみそば」や
イカスミを使った雑炊である「クリジューシー」と言う料理もあります。

などなど、イカにもこんなに沢山の料理があります。
料理になって活躍しているもの、 おつまみになるもの
色々ありますがどれもこれも美味しいですよね。
スーパーでは中々手に入らないものはネットで注文しちゃいましょう。

地域によっては流通していないイカもあるでしょう。
取り寄せして新たな発見を楽しむのもよいですね。

ではまた次回に!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です