日本の珍味!

日本の珍味!

皆さんこんにちは!
今回は世界三大珍味の特集でぼやいた日本の珍味についてです。

世界三大珍味!! – 料理自由研究家ヒロカの小噺 (cuisinblog.org)


ぼやきとは、世界三大珍味に日本の物が入って無い!ってことですが
まぁそれは置いておいて日本にもそれらに負けないくらい美味の珍味がある。
そんな日本の珍味をご紹介していこうと思います。
どれもこれも言葉では言い表すのが難しいくらい美味ですし
少々高級品ですが日本人として一度は食してもらいたい逸品です。

日本三大珍味!

まずは日本三大珍味です。
何かというと
「肥前のからすみ」「三河のこのわた」「越前のうに」です。
なぜ肥前や三河、越前なのかと言うと
これらは旧国名で江戸時代に「天下の三珍味」と称され、
現在でも変わらずこれらが三大珍味である所以です。
それぞれ見て行きましょう。

肥前のからすみ

肥前のからすみ

肥前とは現在の長崎県です。
そもそもからすみとは何なのかです。
からすみは主に出世魚のボラの卵巣を塩漬けし塩抜きし乾燥させた物です。
ボラ以外にも鰆やマグロ、鱈なんかの卵巣でも代用しますが、
ボラの卵巣で作った物が高級品で「本からすみ」と呼ばれています。また美味です。
ボラは出世魚でオボコ(イナッコ)➡イナ➡ボラ➡トドと名前が変わります。
最終形のトドは「結局」とか「行きつく所」という意味の「とどのつまり」の語源です。

からすみは原料であるボラの卵巣自体が高価なのもありますが、
作るのにとっても手間と暇が掛かります。
なのでさらに高級食材になっていきます。

作り方はこちらを参照してください。

からすみ! – 料理自由研究家ヒロカの小噺 (cuisinblog.org)

からすみにはタンパク質、DHA、オメガ6脂肪酸が多く含まれています。
カロリーが高く、プリン体が多めですが
量をほどほどにしておくと身体には良い食べ物ですね。

料理と言うか1番の食べ方はズバリそのままです。
薄皮を剥いてスライスし頂きます。
それを炙ってもまた美味ですね。
大根のスライスと一緒に食べるとまたさっぱりして美味です。
日本酒が進むこと間違いなしですね。

茶漬けに入れてもたまりません。
スライスの炙りを入れても良し、卸した粉状の物でも美味しく出来ます。

また、イタリアでもからすみは作られていて「ボッタルガ」と言います。
からすみパスタに使われているやつです。
からすみパスタも何とも言えない旨味を放つ料理ですね。
とっても美味です。

台湾産のからすみは比較的安価なのに品質はとても良いですね。
日本国産は高くて手が届きそうにない場合は台湾産をどうぞ。

台湾産 高級からすみ 100g 【本州配送ならクール便送料無料】台湾産 中国食品 台湾 食品 台湾物産 館 台湾お土産 台湾 台湾祭

価格:5,184円
(2022/1/5 20:20時点)
感想(5件)

三河のこのわた

三河のこのわた

三河とは現在の愛知県です。
江戸時代からこの地方でよく作られ名産となり
天下の三珍味に加わったのでしょう。

はたして、このわたって何だろう?ですね。

まず「なまこ(海鼠)」の事を昔は「こ」と呼んでいました。
そしてなまこの腸(はらわた)を塩辛にすると美味かった。
それが「こ」の「はらわた」➡「このわた」に命名されました。
単純明快ですね。

豊臣秀吉や足利義政も絶賛したと言われています。

ナマコには色々加工品がありそれぞれ珍味として活躍しています。
まずは「くちこ」です。
くちこはナマコの卵巣を塩辛にしたもので「生くちこ」または「このこ」と言い、
さらにそれを干したものは「干しくちこ」と呼ばれる。
干しくちこは三味線のバチに似ていることから「バチコ」とも呼ばれます。
1枚のバチコ(手のひらより小さいサイズ)を作るのに
1斗缶1本分のなまこ(30~50匹分)が必要とされる最高級品なのです。
因みに価格は1枚 3,000~5,000円くらいします。

お隣中国ではナマコの乾物が中国三大珍味に入っていてとても高価です。
身も内臓も珍重される大変貴重な海産物ですね。

密漁者が後を絶たないのも無理がありません。

このわたはそのままチビチビつまみ、
日本酒をしっぽり呑むのに適した珍味です。
ナマコの身と和えるのもオツなつまみになります。

バチコは細く刻みさっと炙ってチビチビかじるのがイキです。
こちらも日本酒がばっちり合います。

ナマコの旬は初冬です。
ナマコにはアカ、アオ、クロの三種類あり
アカナマコが味に関しては最も優れています。
クロナマコの干物は先程の中国の珍味になります。 キンコといいます。

ナマコ一つとってもこんなに用途があるんですね。
ぜひこのわたを堪能してみてください。

このわた70g ギフト 高級珍味 なまこ ナマコ 塩辛 お取り寄せグルメ 日本三大珍味 酒の肴 おつまみ 無添加 国産 コノワタ 海鼠 瓶詰め 日本酒 和食 惣菜 海鮮 内祝い 誕生日プレゼント 食品 実用的 家飲み おうちごはん

価格:5,400円
(2022/1/5 20:23時点)
感想(0件)

越前のうに

越前は現在の福井県です。
ウニと言っても生うにではなく塩漬けのうにを指します。
冷蔵技術が発達していませんでしたのでどうしても保存食になるのは否めません。
しかし、それが故に塩蔵する事で旨味や味が濃厚になっている代物です。
うにの中でもとりわけ濃厚なバフンウニの塩漬けです。
美味に決まっています。
バフンウニの漁期はとても短く、7/20に解禁し2週間で終わります。
100gの塩雲丹を作るのに100個以上のバフンウニが必要になります。
いかに貴重か言うまでもありませんね。
1度は食べてみてください。
生とはまた違ったうにの楽しみ方を手に入れるでしょう。

そんな福井県ですが、越前カニでも有名ですね。
自然豊かで広大な土地の産物です。

チビチビやるのも良いですが
ホカホカ御飯に乗せて贅沢に味わいたいものです。
ほっぺたが落ちるでしょう。

うに 一夜漬 粒うに60g×2(エゾバフンウニ)【送料無料】伝統の逸品 塩うに 酒の肴ににもオススメ北海道 粒うに 瓶 お取り寄せグルメ ギフト 粒ウニ 粒雲丹 塩うに 塩雲丹 汐うに 汐雲丹 ご飯のお供 グルメ 海鮮 海産物

価格:8,618円
(2022/1/5 20:24時点)
感想(12件)

さて、日本の三大珍味を見てきました。
これらを見て思うのは、全て海産物の保存食であり
しかも酒の肴になる物。又は日本酒と相性が良い物です。
海に囲まれた国ならではの珍味だということです。
この珍味をアテに日本酒を呑むと日本人で良かったなぁと思うのは私だけでしょうか。

酒盗!!

酒盗

三大珍味にはなってませんが珍味度は負けてないと思います。

酒盗とはなんでしょう?
酒盗は魚の内臓を塩辛にした物です。
主にカツオやマグロの内臓を長期塩蔵熟成させて作ります。

名前の由来は
これを肴に酒を呑むと盗まれるように酒がなくなる。とか
盗んででも呑みたくなるなどの意からだそうです。
土佐藩の殿様が名づけ親だそうです。
和製アンチョビなんて別名もあります。

魚の内臓を塩辛にする珍味は他にも色々あり、
北海道の郷土料理に「めふん」があります。
これは鮭のオスの腎臓(背ワタ、血腸、血合い)を塩辛にしたもの。

また、アユの内臓(胃袋、腸)を塩辛にしたものを「うるか」と言う。
うるかは消化器官のみで作ると苦くなるのでそれを「苦うるか」と呼びます。
これらもすべて酒の肴になる珍味です。

そしてまた酒盗の一種と言っても過言ではありませんね。

料理ではと言うとやはり珍味。そのままちびちびがアテになります。
その他では和え物にしたり、チャーハンに少量加えると旨味アップです。
ホワイトソースに加えると酒盗クリームになりグラタン系の焼き物に重宝します。

ぜひ使って味わって色んな料理に使ってみてください。

へしこ!

へしこ

へしこです。 なんだそりゃ!ですよね。
へしこは塩漬けにした青魚をさらに糠漬けにした郷土料理です。
福井県南部の若狭地方、京都府丹後半島の伝統料理、保存食です。

由来は漬け樽に重石を使い、圧を掛けて漬けることから
「圧(へ)し込(こ)む」事から来てるそうです。

代表的青魚はサバです。
へしこサバです。

料理はと言うと、
まずは刺身です。加熱処理はしていませんので刺身と言って遜色ないでしょう。
漬けていた糠を洗い落しスライスします。塩分が強いので薄くスライスしましょう。
大根のスライスと一緒に盛り付けレモン汁を回しかけて頂きます。
サバの旨味と塩味、大根の辛味とさっぱり感、レモンの酸味が絶妙のハーモニーを奏でます。
一度は味わってみてください!

スライスを炙ってチビチビやるのも良いつまみになります。
また茶漬けにするのもおすすめです。炙ったものを2~3枚入れます。
さばの塩味が丁度よくなり旨味を強く感じることが出来ますね。
茶漬けの御飯は五穀なんかで炊いて焼きおにぎりにすると
香ばしさが出てレベルアップの茶漬けになります。
薬味に万能ねぎと煎り胡麻をたっぷりとふりかけて頂きます。美味美味です。

福井県はへしこといい、蟹といい、越前のウニと言い
美味しい海産物の宝庫です。
そんな美味食材にはやはりその地元のお酒が合うと思います。
こちらがおすすめの日本酒です。
鳥浜純米吟醸です。 酒米に五百万石を使用しています。

送料込|福井・鳥浜酒造 / 鳥浜大吟醸・純米吟醸2本セット【送料込/本体5500円+送料660円】 (包装× のし× 定型文メッセージカード×)

価格:6,160円
(2022/1/5 01:18時点)
感想(0件)

ぜひご一緒に堪能してみてください!

くさや!

くさや

一度は聞いた事があると思います。
強烈な匂いを放つあれです。

伊豆諸島 特に北部の八丈島近辺発祥の保存食です。

くさや液、又はくさや汁に漬け込んで干した魚です。
魚は主にムロアジやトビウオ、シイラ、カワハギなどです。

くさや液とは塩水を何度も使ううちに魚のタンパク質を元に発酵が進み、
熟成し独特の風味を持った液体の事です。
この液体に漬けることで旨味や風味の増した干物になります。
因みに臭いで言うと世界臭い食べものランキングで5位の成績です。
優秀ですね。

干物なのでシンプルに焼いて食べるのがベストです。
皮目を弱火で7分 返して5分焼けば完成です。
最高の珍味ですね。
ぜひ食べてみてください。

あん肝!!

あんきも

こちらはもう知らない人はいない位有名ですね。
鮟鱇の肝臓です。
鮟鱇についてはこちら!!

鮟鱇について! – 料理自由研究家ヒロカの小噺 (cuisinblog.org)

あん肝はフォアグラにも劣らないほど美味です。
鮟鱇の肝臓をしっかりと血抜きし重量に対し2%~3%の塩をまぶし蒸したら完成です。
ポン酢なんかを掛けて食べると絶品です。
やはり肝臓です。カロリーは相当ですので少量を楽しみましょう。

まとめ!

日本の珍味について色々見て来ましたがどれも本当に美味です。
まだまだ珍味はたくさんありますが、これまで紹介してきた物を知っていると
珍味通と言っても過言ではありません。
日本酒好きなら絶対に堪能できる珍味たちです。
お取り寄せしてでもご賞味くださいね。

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です