地鶏とは!

地鶏とは!

皆さんこんにちは! 今回は地鶏です。
外食ではよく聞く地鶏ですが、
いったい地鶏ってなんでしょうか?
深く掘り下げてみたいと思います。

地鶏と呼べる条件とは?

地鶏として出荷するには
JAS基準によると4つの条件をクリアする必要があります。
その4つとは、

・日本の在来種(38種類)の血統が
  50%以上入っている。
・孵化から75日以上は飼育している。
・28日目以降は平飼いにしている。
  *平飼いとは鶏が自由に動き回れる場所で飼育することです。
・飼育範囲(密度)を1㎡あたり10羽以下にしている。

です。
4つ目なんかは鶏のソーシャルディスタンスですね😊

このように地鶏とは非常に厳しい条件で
飼育された鶏のみに使うことができる名前です。

この条件をクリアすることにより
ブロイラーや銘柄鶏には出ない旨味や
食感がある食用鶏肉になります。

鶏にはどんな種類がある?

地鶏以外にはどんな鶏があるのでしょうか?

まず一番の消費量を誇るのはブロイラーです。
ブロイラーとは、
成長が早く、肉付きがよいので早く出荷できる若鶏の総称です。
ちなみに品種の名前ではありません。
日本で流通する食用鶏肉の53%を占めると言われています。
生後7~8週(45~55日)程度で出荷されます。
早く出荷される分、運動量も少ないので
肉質の食感は少なく、水っぽいですし
味に深みもありません。

次に銘柄鶏です。
こちらは血統の有無は関係ありません。
ブロイラーにハーブや特殊な餌を与え、
飼育期間を長くしたものです。
ブロイラーに比べると、
良い餌を食べていたり、
成長しているので肉質も良く味もよいです。
日本各地では生産者が思考を凝らした餌や
ご当地の産物を混ぜた餌などを与えたり、
飼育方法の改良で大事に育てて、よりよい食味を追求した鶏です。
地鶏のような厳しい基準はないので
価格は比較的リーズナブルです。

その他は地鶏です。
消費の割合から言うと
ブロイラーが53%
銘柄鶏が46%
地鶏が1%です。

これを見てもわかる通り
地鶏がいかに希少であるかがわかります。
スーパーには売っていないですし、
料理屋や居酒屋なんかでも価値ある料理になるのも納得ですね。

地鶏の代表格!!

地鶏にも日本三大と言われているものがありますが、
明確な決まりはなく有名ということで
三大と言われているみたいですね。
ちなみに、日本三大地鶏とか日本三大美味鶏とか言います。
実際には4種のうちのどれかが入るみたいですが、
その4種とは、
・比内地鶏
・奥久慈しゃも
・名古屋コーチン
・さつま地鶏

の4種です。
特別な基準や投票などはありませんので
一般的に有名で美味という事だそうです。
味などの品評会は開催されてるようですが。

では、
それぞれ見て行きましょう。

比内地鶏

比内地鶏
比内地鶏

秋田県の名産  卵肉兼用。

昔、北秋田地方を比内と呼んでいました。
その比内地方に比内鶏という大変美味な鶏が家禽として飼育されていたのですが、
絶滅の危機に陥り、
天然記念物として指定されました。
そして比内鶏の美味しさを残そうと
比内鶏の子孫である「秋田比内鶏」のオスと
「ロードアイランドレッド」のメスを交配し比内地鶏が誕生します。
*ロードアイランドレッドはアメリカ原産の卵肉兼用ニワトリの種。

旨味の深さと、締まった肉質が特徴で絶品です。
きりたんぽ鍋と共に秋田食文化の象徴的存在でもあります。
また飼育期間は150~180日と長く、
そして飼育面積も1㎡あたり5羽と
JAS基準の倍近い環境作りや飼育方法をとっています。
美味しくない訳ありませんね。

名古屋コーチン

名古屋コーチン
名古屋コーチン

愛知県名古屋市の名産  卵肉兼用

名古屋コーチンの正式名称は「名古屋種」です。
卵もよく産みます。
120~150日の飼育後、出荷されます。
比内地鶏よりは短いですがJAS基準と比べると
ずいぶん長い飼育期間ですね。

肉質は弾力があり、歯ごたえも充分ですね。
またコクのある旨味と
脂肪がジューシーなのも特徴です。

因みにコーチンとは、
ニワトリの品種の1つで
元々は中国語の「九斤黄」という名が由来だそうです。

同一系種の地鶏の中では
唯一100%の血統の地鶏であります。

さつま地鶏

さつま地鶏
さつま地鶏

鹿児島県名産

天然記念物の薩摩地鶏とロードアイランドレッドの交配鶏を
12世代にわたり交配を繰り返して誕生した地鶏です。
120~150日の飼育後、出荷されます。

アミノ酸を多く含み、脂肪が少なくヘルシー。
きめ細かい為柔らかく、歯ごたえも適度にあります。
また、コクのある旨味を兼ね備えているのも特徴です。
”鶏刺し”がおすすめの料理法です。

また、
黒さつま鶏、さつま若しゃもという地鶏も
鹿児島県指定の地鶏で有名です。

奥久慈しゃも

奥久慈しゃも
奥久慈しゃも

茨城県久慈郡名産  卵肉兼用

しゃもとは「軍鶏」と書き、元々は闘鶏用のニワトリです。
名前の由来は昔、シャム(今のタイ)から輸入した
ニワトリであったために訛ってシャモとなったそうです。
闘鶏用だけあって気性が荒く、群れでは飼育できませんでした。
しかし、肉や卵の味が良い! なので、
改良を重ね、闘争心をなくし繁殖力を強くしたのが
現在食用にされているシャモの種です。

身が締まっていて、脂肪も少なくヘルシー。
また味わい深い旨味を持っています。

以上が日本三大に入ると言われる地鶏の特徴です。
ぜひ一度は食べてみたいですよね。

地鶏や銘柄鶏のいろいろ!

代表的な地鶏は見てきましたが
他にも沢山の地鶏がいます。
また地鶏には及びませんが、
美味しい銘柄鶏も沢山あります。
それぞれご紹介します。

地鶏

地鶏名産地
新得地鶏北海道新得町
小樽地鶏北海道小樽市
青森シャモロック青森県全域
南部かしわ岩手県
会津地鶏福島県
上州地鶏群馬県
甲州地鶏山梨県
信州地鶏長野県
にいがた地鶏新潟県
能登地どり石川県能登町
奥美濃古地鶏岐阜県海津市
一黒シャモ静岡県
御殿地鶏静岡県御殿場市
京地どり京都府南丹市
大和肉鶏奈良県
鹿野地鶏ピヨ鳥取県
阿波尾鶏徳島県
讃岐コーチン香川県
奥伊予地鶏愛媛県
土佐ジロー高知県
妻地鶏宮崎県
天草大王熊本県
やんばる地鶏沖縄県

銘柄鶏

銘柄鶏名産地
中札内田舎どり北海道中札内
知床どり北海道知床
純和鶏岩手県九戸郡
南部どり岩手県
地養鶏岩手、宮城、福島など
東京しゃも東京都
富士の鶏静岡県
三河赤鶏愛知県
伊勢赤鶏三重県
あじわい丹波鶏京都府、兵庫県
紀州うめどり和歌山県
大山(ダイセン)どり鳥取県、島根県など
はかた一番どり福岡県
みつせ鶏佐賀県、大分県、長崎県など
日南どり宮崎県
銘柄鶏と産地の一覧表

以上ざっとピックアップしてみましたが
これらが全てではありません。
もっともっとたくさんありますが、
代表的なものなので知っておくと
旅行先や外食で出会ったら楽しみも倍増しますね。

今ではネットでも注文できる時代です。
是非チャレンジしておうち時間を楽しんでみてください。
では、また!

【生肉 鶏肉】 送料無料 純系 名古屋コーチン モモ肉 2kg 朝引き 地鶏 冷蔵 モモセット 焼き鳥 業務用 長期保存 真空パック 備蓄 コロナ 観光地 応援 家 呑

価格:7,690円
(2021/12/23 21:24時点)
感想(40件)

比内地鶏 雌 中型 1羽 生肉(正肉 約1kg) 秋田県大仙市産 むね/もも/ささみ/せせり/手羽先/皮/ぼんじり 送料無料

価格:6,264円
(2021/12/21 23:56時点)
感想(18件)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です