美味しい梅干し!

美味しい梅干し!

皆さんこんにちは!

今回はみんな大好き と言うか色んなシーンで
大活躍の梅干しについて色々探って行きます。

まず基本の梅干しって何?
どうなって完成?ですが
梅干しはもちろん梅の実を使います。
梅の実を塩漬けにして日干しした物をいいます。
干しって言うんだから当たり前ですね。
日干ししてない物は単に梅漬けと呼びます。

梅干しの作り方!

では梅干しってどう作るのか?です。

青梅と完熟して自然落下の物とでは少々変わってきますが、
基本は梅の実を塩漬けし、日干しするのが梅干しです。

青梅で梅干しを作る際にはまずヘタの部分を
竹串か何かで取り除き常温に置いて完熟させます。
実肌がオレンジ色になるまで熟させます。
青梅が出回るのは早く収穫して虫食いや
痛みを軽減するためだそうです。
一方自然落下の完熟梅はヘタはほとんど
取れているのでヘタ取り作業はいりませんし
熟させる工程もいりません。
しかも自然と熟しているので
実の肉質も充分ですし柔らかいです。
また自然の旨味を堪能できますね。
皮が破れやすという難点を除けば
後者の方で作るのが良いと思います。
ただ値段は少々違ってきます。
因みに皮が破れた梅の実を使うと
カビが発生しやすくなるので選別を
お忘れなく!

作り方の本題としては、
綺麗に洗った梅の実を塩漬けするのですが
ポイントとして塩は
精製塩より粗塩を使う事です。
何故かと言うと
粗塩はしっとりとしていて
梅の実にしっかりまとわりつき、
早く梅の実を梅漬けに仕上げてくれます。
なのでカビの発生を防ぐ理由になるからです。
じゃあどのくらいの塩をすれば良いのか?
それは梅の実の重量に対して
約18~20%の塩量が適しています。
 *減塩が良いと思い、
  塩加減を減らすと梅が悪くなる原因に
  なる可能性があります。
よくある赤紫蘇を使って梅干しに着色したい場合は
洗った赤紫蘇を18%くらいの塩でよく揉み、
アクをしっかりと絞り、梅漬けで出てきた梅酢で
ほぐして、梅漬けの樽や瓶に加えまんべんなく広げ、
梅にしっかり色が付くように一緒に漬け込みます。

梅漬けを開始して1か月程したら梅酢に
浸かった梅を取り出しさっと水洗いし、
盆ざるにくっつかないように
広げて天日干しにします。
梅の実の大きさにもよりますが、
2日間くらいが目安です。
先に残った梅の汁(梅酢)は色々料理に使えるので
ペットボトルか何かにとっておきましょう。
日干しに関しては
天気予報で下調べして雨は避けましょう。
しっかり日干しできたら完成です。
因みに、
先程の梅酢は寿司酢に合わせてもGOOD!
マリネ液にしても良し、
割って梅酢ドリンクなんかも美味しく
作れちゃいますので再利用しましょう。



梅干しにする梅の種類は?

作り方はわかったけどどんな種類の梅があるのでしょうか?

梅は大きさで、ある程度分類されます。
小粒種、中粒種、大粒種です。
では見て行きましょう!

<小粒種>

1,竜峡小梅 (りゅうきょうこうめ)
    日本1の生産量! 長野県が名産。

2,甲州小梅
    カリカリうめに適している。
    山梨県の梅で、小梅にしては肉厚。

3,信濃小梅
   こちらも長野の小梅。

4、織姫
   群馬の小梅

5,小粒南高
   小粒種では№2の生産量。 
   南高だけあって紀州(和歌山)の梅!



<中粒種>

1,南高梅
   日本のトップブランド! 和歌山の名産。
   誰もが聞いた事のある梅の種類ですね。
   種が小さく、柔らかく肉厚な果肉。
   最高級品で、梅酒にも適している。

2,古城 (こじろ) 
   別名 青いダイヤ と言う
   果肉が固く、くずれにくい
   なので、梅酒やシロップ漬けに適している。

3,青軸 (あおじく)
   全国で栽培されている。
   家の庭木としても栽培されている。
   青梅は梅酒に、熟したものはジャムなんかが良い。

4,白加賀 (しろかが)
   奈良県と滋賀県の代表品種。
   果肉が痛みやすいので梅干しには向かない
   梅酒は最適!

5,玉英 (ギョクエイ)
   もともと東京の梅だが、
   今は福岡の主力品種! 



<大粒種>

1,露茜 (つゆあかね)
   養青梅とすももの交配種
   酸度が低く梅干しには適していないが
   鮮やかな紅色をしているので
   梅酒やシロップなどに良い

2,豊後 (ぶんご)
   梅と杏子の交雑種 寒さに強い
   1粒40~60gにもなる

3,紅映 (べにさし)
   福井県特産。 果肉歩合がもっとも高い
   酸度がそれほど高くない

4,十郎 (じゅうろう)
   小田原のオリジナルブレンド。
   種が小さく柔らかくて肉厚な果肉。

5,高田梅
   福島県のブランド品種。
   非常に大玉で100gになることも



*鶯宿梅 (おうしゅくばい)
   伝統の古来種で有名。
   奈良、徳島、大分などが主な生産地。
   実が締まった固い梅で香りも力強い。

以上代表的な梅を紹介しました。
梅酒や梅干しに表示されてる事もあるので
知っているとまた楽しみが増えます。



梅干しを食べるとどんな効果がある?

梅干しは昔から身体によいとは聞きますが
どんな効果があるんでしょう。

結論からいいますと、色々な良いことがあります。
疲労回復、風邪予防、食欲不振、
不妊予防、糖尿病予防、食中毒予防、
整腸作用、などなどです。
すごいですね。

なぜそんなに良いことに働くかですが、
梅の実には、
クエン酸、カテキン酸、ポリフェノール、
カリウム、カルシウム、マグネシウム、
ビタミンE、鉄、
植物性乳酸菌などがたくさん含まれていて
それを体内に取り入れることで
上記の様な効果が期待できるのです。

また、梅は酸っぱいから酸性と思われがちですが、
アルカリ性です。
ですので、酸性化しているドロドロの血液を
中和する効果もあると言われています。

更に、脂肪燃焼効果のある
「バニリン(梅バニリン)」という成分を
多く含みダイエット効果もあるそうです。
凄い果実だったんですね。
ただの保存食なんてもう思えませんね。



梅料理はどんなのがあるの?

スーパーフードの梅ですが、
料理(食べ物)の方も超人級です。
まずはどんなラインナップがあるかご紹介!

高級南高梅を炊きたて御飯にON!
まずはこれです!もう最高ですよね。

他には、

梅和え、ドレッシング、ジャム、茶漬け、
チャーハン、梅胡瓜、おにぎり、かけうどん、
しらすうめごはん、いわしの梅煮
梅醤油、お粥、梅紫蘇アジフライ、梅水晶
シャーベット、ガム、梅だれ、煎り酒
梅味噌、梅びしお、梅昆布茶、梅おろし蕎麦、
ねり梅、のし梅、梅ミンツ、柿の種、
都こんぶ、グミ、スッパイマン、小梅キャンディ、
梅仁丹、梅もなか、羊羹、梅にんにく、
男梅シリーズ、、、、、などなど
もういっぱいありすぎて
日本人には切っても切れない関係です。

そんな梅を使った料理、調味料、お菓子ですが
上記の太字の物をクローズアップしてみようと
思います。

いわしの梅煮

いわしの梅煮

こちらの梅の活用は実際味をつけるのが
本来の目的ではなく、
いわしの臭み抜き、
また梅の成分で骨まで柔らかするのが目的です。
風味が美味しさを増すのは否めませんが😋



梅水晶

梅水晶

梅水晶は宮城県気仙沼発祥の珍味で
サメの軟骨を熱処理し千切りしたものを
梅肉と調味料で和えたおつまみです。
居酒屋なんかで出している所もあります。
コリコリ食感と梅の酸味と風味がやみつきに!
気仙沼の銘酒「蒼天伝」とご一緒にどうぞ。

蒼天伝
【楽天市場】蒼天伝の通販 (rakuten.co.jp)



煎り酒

煎り酒

煎り酒? 飲み物? 
あまり聞いた事はないですよね。
現在では醤油が発達していて
あまり使うことはないのですが、
醤油が作られるようになる前までは
煎り酒が今の醤油のような
存在で、魚をつけて食べるなどの
調味料だったそうです。
醤油より歴史が古いです。
作り方は
酒に種を取った梅干しと昆布を入れて火に掛け
アルコールを飛ばします。塩を足し、
冷まして濾します
梅の果肉は使いません。
酒の甘みと梅の酸味、塩味が
融合した絶品調味料になります。
白身の刺身なんかにはとっても合いますね。



梅びしお

梅びしお

梅びしお? 
聞いた事もない人もいるのでは?
これは塩抜きした梅干しの果肉を裏ごし、
砂糖を合わせて練り上げた物です。
いわば練り梅ですね。
梅のなめ味噌みたいな感じです。
塩抜きするので塩分が気になる人は
こちらを積極的に取ると良いでしょう。
和歌山県の万能調味料です。
長いもだとか胡瓜、はたまたトンカツなんかにも
合いますね。



梅もなか

梅もなか

和歌山県にある福菱さんの梅もなかが有名ですし美味しいですね。
銘菓です。オンライン販売もしているのでどうぞ!
梅型のもなかの皮に
梅の香りと酸味、甘みのバランスが取れた
あんこが入っているもなかです。
お茶うけにもばっちりですね。




梅干しとうなぎは食べちゃだめ?

昔からの都市伝説みたいなのに
梅とうなぎは食べ合わせが悪いと聞きます。
実際どうなんでしょうか?

答えは食べても良い。
と言うより一緒に食べるとよいのです。
それはうなぎに含まれるビタミンB1と
梅に含まれるクエン酸は
どちらも疲労回復アイテムなので、
二つが合わさると尚良いのです。

化学が進んでいない頃は
うなぎの脂肪分と梅の酸味が
合わさると消化不良を起こすと
考えられていたが故の迷信です。



梅に関する小噺!

6月6日は梅の日です。 紀州和歌山県の
梅の会が制定しました。
そして、
7月30日は梅干しの日です。
この日の卯の刻(朝6~8時)に
その年の恵方に向かって食べると、
運気が上がって難が去ると
言われています。
なんだか恵方巻みたいで
面白いですね。流行るといいですね。

色々見て来ましたが
美味しい梅干しはちょっとした買い物では
中々出会えませんよね。
やはり今の時代はネット通販です。
色々載せておくので参考にしてください。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です