鱒ってなんだろう。

鱒ってなんだろう。

皆さんご機嫌いかがでしょうか?
今回は鱒について自由に研究しようと思います。
鱒(ます)と言う魚は聞いた事はあるでしょう。
しかし鮭に似てるなとかマスオさんのマスでしょ位しか知らないと思います。
そんな鱒にフィーチャーし理解を深めようと思います。

鱒とはそもそも何?

鱒はサケ目サケ科でカラフトマスやサクラマス、ビワマスなど「マス」の付く
魚類の俗称です。
サケ目サケ科であるがゆえ実際、鮭とはっきりした区別をするのは難しいようですが、
学術的にいうと鱒は鮭の一種だという事です。

鮭はサーモン、鱒はトラウトと表記され区別されていますが、
そもそもどう違うんでしょうか?

鮭(サーモン)
川で生まれ海を回遊する魚。ご存じの通り産卵には故郷の川に戻りますね。
シロザケ、ベニザケ、キングサーモンなど6~7種の鮭がいます。
因みに日本で漁獲されたキングサーモンはマスノスケ、または大助と呼ばれます。

鱒(トラウト)
50~60種位はいるといわれています。
ニジマス、サクラマス、カラフトマスなどです。

スーパーなんかで見かけるようになったサーモントラウトというのがありますね。
もうなんのこっちゃですよね。
このサーモントラウトはトラウトを品種改良し美味しくしたものです。
淡水魚であるトラウトを海の河口付近で養殖して作ります。
だから鮭と鱒の両方の名を使っているんですね。
要はニジマスを海水養殖した物なんです。
養殖であるため寄生虫のリスクが少なく生食できます。

鮭も鱒も身は赤やピンク色ですが白身魚です。赤字になってますが白身です。
因みにブリの身は白いですが赤身魚です。

鱒にはどんな種類がある?

鱒には沢山の種類がありますが代表的はものは
サクラマス、ニジマス、カラフトマス、ヒメマス、ビワマス、アメマス、サツキマスです。
それぞれ写真付きで見て見ましょう。

サクラマス

サクラマス

【ふるさと納税】羅臼産桜鱒(サクラマス) 魚 北海道 海産物 魚介 魚介類 F21M-531

価格:10,000円
(2022/3/7 22:28時点)
感想(0件)

ニジマス

ニジマス

カラフトマス

カラフトマス

ヒメマス

ヒメマス

ビワマス

ビワマス

アメマス

アメマス

サツキマス

サツキマス

鮭や鱒の様なサケ目サケ科の魚は
川で生まれそのまま河川で暮らすものと
海へと降りて成長するものに分かれます。
前者を陸封型、後者を降海型と言い区別します。
不思議なことに海に降りて行くと魚体は変化し別の魚になります。
次の表にまとめて見ました。

陸封型 降海型
ヤマメサクラマス
ヒメマス紅鮭
ニジマススティールヘッド
アマゴサツキマス
エゾイワナアメマス


面白いですよね😊
マスになるのもいればマスから鮭になっちゃうものまでいて
奥が深いです。
もう少し補足すると
サクラマスは本マスとも言われます。
ヤマメとして産まれ海へ旅立つとサクラマスとなり大変美味になります。
またカラフトマスはアオマスともピンクサーモン、オホーツクサーモンとも呼ばれます。
そして背びれの前方が出っ歯ていることから「セッパリマス」とも呼ばれます。
カラフトマスは降海型なので陸封型は居ないとされています。
アメマスはサケ科イワナ属の魚でイワナと同じ魚だが
降海型になるとアメマス、陸封型をエゾイワナと呼びます。
つまりアメマスは海に降りるイワナ。
そして、ビワマスは琵琶湖にしか生息していません。
また大雨の日に河川を遡上することから「アメノマス」とも呼ばれます。
ヒメマスは北海道でチップとも呼ばれ支笏湖なんかではよく獲れます。

鱒の旬はあるの?

鱒にも旬はありますが種類によって違います。
鮭はほとんど秋が旬ですが、トキシラズやケイジの様に秋ではないものもいますね。
鱒の種類別の旬は次の通りです。

サクラマス
          ヒメマス
ビワマス(アメノマス)ニジマス
カラフトマス(アオマス)
アメマス
サツキマス

鱒はマスでも違うもんなんですね。

鱒の料理はどんなかな?

鮭と同様に色々な料理に活躍していますね。
先程も触れましたが生食は寄生虫の恐れがあるのでしない方が良いです。
しかし1度冷凍すると寄生虫は死滅するので安全に食すことが出来ます。
アイヌの文化では凍った刺身をルイベと呼び食してきました。
そのおかげで食中毒を防いできました。
昔の人の知恵には脱帽しますね。
養殖物は寄生虫のリスクが低いので生で食べる事ができます。
あとはフライやムニエル、塩焼き、寿司、天婦羅、南蛮漬け、
ちゃんちゃん焼き、三平汁、石狩鍋などなどです。
それぞれ見て行きます。

刺身

ますの刺身

サーモンの刺身は脂が乗っていて人気がありますね。
先のルイベはまたなんとも言えない美味さがあります。
とてもシャッコイです。(冷たいという意味です)

フライ

鱒フライ

言うまでもありませんが鱒のフライです。
ほくほくの身が最高に引き立ちますね。
醤油でもソースでも美味です。

ムニエル

鱒ムニエル

鱒のムニエルです。
バターとの相性がまた良い鱒ちゃんです。

塩焼き

鱒塩焼き

鮭でも王道の料理法ですがモチのロンで鱒ちゃんでも美味ですね。

寿司

鱒寿司

刺身同様、養殖物か冷凍を解凍した物を使う必要があります。
サーモンの寿司は子供たちが大好きなネタの一つですね。
富山県の名産に鱒の押し寿司があります。
これもまた生とは違った美味しさを感じることができますね。

【青山総本舗】ますの寿し2段【送料無料】(鱒寿司 鱒の寿司 ますずし ますのすし ますの寿司 押し寿司 富山名産 取り寄せ )

価格:3,910円
(2022/3/7 22:29時点)
感想(130件)

天婦羅

鱒の天婦羅

鱒は天婦羅にしても美味しい白身です。
フライ同様中がふっくらしていてとても美味です。

南蛮漬け

ます南蛮漬け

南蛮漬けは油で揚げた材料に玉葱や人参などと一緒に熱した汁に漬け込む料理です。
酢を使っているので酸っぱいですが美味しいです。

ちゃんちゃん焼き

ちゃんちゃん焼き

これは北海道の郷土料理です。
元々は鮭を使うんですが鱒でも美味しく作れます。
鱒と野菜を甘辛味噌で蒸し焼きにします。
仕上げにバターを絡めたら完成です。

三平汁

三平汁

三平汁とは塩漬けにした魚を野菜と一緒に煮込んだものです。
これもまた北海道の郷土料理です。
魚の塩気が味付けの主たる物になってます。

石狩鍋

石狩鍋

これも郷土料理です。
本来は鮭ですが生の鱒を使った味噌ベースの鍋料理です。

やはり鮭同様色んな料理に活躍出来ます。
しかも美味。
もう少しポピュラーになりスーパーでも普通に売っていれば良いですね。

そんなこんなで今回の自由研究はこのへんで終了です。
結構面白い魚ですね。

ではまた!

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です