生ハムって?

生ハムって?

皆さんこんにちは!
今回は生ハムってよく聞くし、
結構な頻度で食べるけど一体何?
と言う疑問を解決していこうと思います。

結論! 生ハムは豚のもも肉を塩漬けにして
低温燻製し、乾燥させ、熟成させたもの。です!
*ほぼ、もも肉を使います。
まあ大体想像は付きますよね。
そうなんです想像つくんです。
しかし正直詳しい説明が出来ないのです。
生だから火が入って無いのがわかるし
ハムなんて子供の頃から食べなれてるものですから
分かってる感覚になってしまい中々自分では
調べようと言う感覚になりません。
そこで今回はそんな生ハムをより詳しく知り、
どんな物があるのか、また生ハム料理や小噺など
色々掘り下げてみようと思います。

生ハムと普通のハム 違いは?

生ハムは透き通ったピンク色なのに対して、
普通のハムは白っぽいピンク色です。何故でしょう?
普通のハムは塩漬け熟成させた後、
ボイル加工するからなんです。
だから火が入って白っぽいピンク色になります。
また普通のハムはもも肉以外の部位も使用しますね。
生ハムは普通のハムに比べて3倍量の塩を使って熟成させます。
このままではしょっぱすぎるので、
出荷前に塩抜きをして塩加減を調整しています。
そして生ハムは熟成に塩しか使わないですが、
普通のハムは塩以外にも調味料や香辛料を加える事が多々
あります。
このように生ハムは普通のハムとは全然違い、
加熱処理もしていませんがしっかりと塩漬けと乾燥で
殺菌され、熟成した保存食の一つです。

生ハムの種類は?

生ハムにはどんな種類があるのか?

1,プロシュット
   イタリア発祥の生ハムで燻製作業をしない生ハム。
   プロシュット・ディ・パルマが有名

2,ハモン
   スペイン産の生ハムのことで
    白豚原料か黒豚原料かで名前が変わる
   白豚原料はハモン・セラーノ
   黒豚の中でもイベリコ種原料の
        ハモン・イベリコが有名。

3,ラックスハム
   ラックスはドイツ語で「鮭」の事で、
   鮭の様な鮮やかな赤色をしていて
   切り身も鮭に似ていることからこの名前が付く。
   長時間塩漬けしたモモ肉を、
   乾燥させながら発酵させ、
   低温で燻製する。

   *因みに日本のハムはほとんどがこの種。

4,金華火腿(きんかかたい)
   中国の金華地区で作られる金華豚を材料にしている。
   金華豚とは穀物などは与えず、茶穀や白菜などを
   発酵させたものを与えて育てられた豚で、
   皮が薄く、脂肪が少ないのが特徴です。

生ハムはどんな料理がある?

定番はカットしたメロンに生ハムを乗せて頂く、
生ハムメロンですね。
オリーブオイルとバルサミコ酢を掛けて
イタリアンっぽく食べるのもオツですね。

和食なんかでも使いますが、イタリアンみたく
メイン的には使わず、チーズで作った豆腐の上などに
アクセントとして使うことが多いですね。
塩気の味的なアクセントもそうですし、
献立上のネーミング的にも魅力があります。

日本人は刺身文化が発達してるがゆえに
生が付くと新鮮さを感じて魅力をもちます。
だからだと思いますが生茶だの生絞りだの
生蕎麦だの生ラーメンなどが気を引くのだと
思われます。
勝手な妄想かもしれませんが、
少なからずそう思うのは否めません。
生ほうじ茶。なんて聞くと焙じているのに生?
なんて思って気を引いちゃいます。
調べて見たくなりますし、飲んでみたいなと思います。

やはり非加熱で製造されてるので生で頂く料理の方が
おすすめですね。
ポテサラを生ハムで巻いて食べるとか、
冷製のトマトパスタに生ハムを和えるとか
ウチでよくやるのは胡瓜の千切りとモッツアレラ
を生ハムで包むです。 
シンプルですが生ハムの塩味とチーズの風味が
とってもマッチした一品になりますね。

出た!世界三大ハム!

またまた出た世界三大シリーズ!
今回は生ハムの世界三大。
それは先ほどにも紹介したもの。

1,金華火腿
2,ハモン・セラーノ
3,プロシュット・ディ・パルマ

この御三方が世界の代表です。
ぜひご賞味ください。

またハムと言えばパンチェッタがありますが
これはイタリア語で豚バラの意味合いだそうで
豚バラ肉を塩漬けにしたハムです
カルボナーラによく使われているハムです。
「生ベーコン」と言う別名があり、
これを燻製したものがベーコンになります。

以上生ハムについて色々見てきました。
ハムってスーパーでも結構な値段するなぁと
思っていましたが今回このように調べてみると
作る過程には手間と時間が掛かるのがわかり、
高いなとはあまり思わなくなりました。
どんどん色んな生ハムに挑戦してみましょう。

生ハム食べ比べセットです。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です