梶木とは?

梶木とは?

皆さんこんにちは!
今回は梶木についてです。
聞いた事はあると思います。
梶木マグロなんてのも聞くと思います。
さて、なんなんでしょうか?

梶木とは、

梶木はスズキ目、カジキ亜科に分類される魚類の総称です。

カジキ亜科もメカジキ科とバショウカジキ科の2科から成ります。

どんな種類がいるの?

カジキの種類

日本近海では次の6種の仲間が生息しています。

メカジキ、マカジキ、バショウカジキ、フウライカジキ、
シロカジキ、クロカジキです。

食用として出回っているものはほぼメカジキとマカジキです。

カジキマグロとは?

属にカジキマグロと呼ばれることがありますが、
姿、形がマグロに似ていた為に付けられた俗称であり、
サバ科のマグロとは異なる分類群である。
したがってマグロとは全く関係なく、
カジキマグロという表記は適切ではない。

カジキの旬はいつ?

種類によるが、
メカジキは秋~冬にかけて
マカジキは冬~春にかけてです。

両者の違いは腹びれがあるかないかで区別出来ます。
メカジキに腹びれはなく、マカジキには他のカジキ同様に腹びれがあります。

カジキの身質について

かじき切り身

メカジキは白っぽいピンク色。
一方、マカジキはやや赤色かかっている。

カジキの部位は約30cm位の長さで切り分けられ、
頭部の下から「一の切れ」、「二の切れ」と続き、
尾の部分の「五の切れ」で終わります。

部位により脂の乗りが変わってくるので
もちろん腹周りの脂の乗った「二の切れ」が人気です。

*メカジキのトロ➡メカトロ
      なんて略されて珍重されています。

日本での漁場

日本では三陸沖や伊豆諸島近海が主な漁場です。

漁獲量の6割はメカジキ。

カジキ料理は?

カジキはくせも少なく脂も適度に乗った赤身です。
いろんな料理に活用出来ますね。

照り焼き、ソテー、山椒焼き、ムニエル、煮つけ、フライ、
にんにく七味醤油焼き、柚香焼き、南蛮漬けなどなどです。

塩焼き
塩焼き
ソテー
ソテー バジルソース
カルパッチョ
メカジキのカルパッチョ
焼き魚
カジキ麹焼

さて、どうだったでしょうか
火を入れたりする料理としてはマグロより活用出来そうですね。
値段のさほど高い魚ではないので皆さんも是非ご賞味ください。
では、また☺☺☺🙂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です