
甘鯛についてポツリ
皆さん!甘鯛は良く食べられますかね?
今回は甘鯛について自由に研究して行こうと思います!思います!
もくじ
甘鯛とは
甘鯛とは、スズキ目キツネアマダイ科アマダイ属に
分類される魚類の総称です。
インド太平洋を中心に生息する魚類。
日本でも5種が確認されており
アカアマダイ、シロアマダイ、キアマダイの3種が
主な食用種となっております。
甘鯛は地域によって呼び名が変わる!
日本では地域により呼び名が変わります。
静岡ではオキツダイ、
京都、舞鶴、大阪ではグジ、
福岡、大阪、壱岐ではクズナ、
愛媛では、スナゴとなっております。
どんな甘鯛がポピュラーで人気?
漁獲量が1番多く、ポピュラーなのはアカアマダイです。が
シロアマダイが1番高級で美味とされております。
ランク的にはシロ、アカ、キの順に美味とされています。
甘鯛の旬はいつ?
甘鯛は産卵期が9月~12月なので
一般的にそのころが旬と言われています。
しかし身が美味なのは夏~秋頃と言う人も居ます。
どっちやねん!て感じですが、まぁ人それぞれですよね。
甘鯛の目利き!!
*目が澄んでいて、みずみずしくハリがあるもの。
*エラが鮮紅色である。
*魚体が張っていてハリがある。
日本での主な漁獲地は?
甘鯛の漁獲地ランキング形式!!!
1位 山口県(24%)
2位 長崎県(22%)
3位 島根県(10%)
4位 秋田県(8%)
5位 福岡県(6%)
と、なっております。
甘鯛の栄養素は?
甘鯛は他の魚に比べレチノールを多く含んでいる。
レチノールとは脂溶性ビタミンであるビタミンAの1種で
動物性食品に含まれる。
成長を促し、美容や肌の健康に役立ち、夜盲症の改善に効果的です。
また、粘膜に作用し細菌から身体を守ります。
などなど多くの働きをしてくれます。
甘鯛料理って?

魚なので一般的な料理は他の魚と大差は無いのですが、
甘鯛料理の特徴の一つに鱗を一緒に食すという物があります。
鱗付きのまま卸して鱗に高温に熱した油を掛ける、又は揚げるをして
鱗をパリパリにして立たせます。身はそのまま揚げるなり焼くなりして食します。
もちろんパリパリの鱗も食します。
鱗を珍重して食べる魚は甘鯛くらいではないでしょうか。
![]() | 満天青空レストランで紹介! 若狭ぐじ(甘鯛 あまだい)の風干し(一夜干し)1尾入 価格:2300円 |

さて、今回は甘鯛について研究してまいりました。
皆さんも是非鱗と一緒にご賞味あれ!ではまた。
