
鯧、真魚鰹、真名鰹、真似鰹、読めるかな?
皆さんこんにちは。
今日はタイトルのお魚さんの自由研究です。
さて、皆さんはタイトルの漢字は読めたでしょうか?
聞いた事はあると思います。しかし高級魚なので
あまりなじみはないかもしれません。
答えは、まながつおです。
もくじ
まながつおとは?
まながつおは、スズキ目イボダイ亜目マナガツオ科の海水魚です。
かつおと付きますが、鰹の仲間ではありません。
日本中部以南~東シナ海、朝鮮半島に生息しております。
という事は、西の魚ってことになります。
しかし瀬戸内海付近では漁獲が無いことから初夏にとれるこのマナガツオを
鰹に見立てて真似鰹➡まながつおと呼ぶようになったそうです。知らんけど。
まながつおの旬はいつ?
まながつおの旬は漁場でも少し違っており、
産卵期である6~7月の瀬戸内海物は美味ですし、
東シナ海で12月頃~翌春まで獲れるものは脂が乗っていて
非常に美味と言われます。
一般的には冬~春先までが旬と言われることが多いですね。
まながつお料理について
まず、まながつおの骨は柔らかいので油であげるとほぼほぼ食べる事が出来ます。
そのことから南蛮漬けなんかにするといいですね。

もちろん煮付けも美味しく召し上がれますが、
やはり、西京焼きが最強ですね。

やはりなんとも言えない上品な料理に仕上がりますね。
皆さんのご賞味あれ。
![]() | 【ふるさと納税】鮮魚問屋の 特製和歌山県産 天然鯛とまながつおの 西京漬 6パック(2種×3パック)詰合せ【魚 干物セット 詰め合わせ 西京漬け】 価格:14000円 |

