
鰆について。
皆さんこんにちは。
この度は、鰆について自由に研究していこうと思います。
もくじ
鰆とは?
鰆はスズキ目サバ科に属する海水魚で、
細長い体をした大型肉食の回遊魚です。
成長するにつれ名前が変化する出世魚です。
サゴシ(サゴチ)➡ナギ➡サワラとなります。
身質は白身の様な色合いだが、ブリやマグロと同様に赤身魚である。
鰆の栄養価は?
鰆には、
健康維持に欠かせないビタミンB2や、
味覚を正常に保つ役割の亜鉛、又カルシウムやマグネシウム、リン、ビタミンDなど
色々な栄養素が含まれている。
更に、DHA、EPAなども豊富に含まれています。
鰆の旬はあるの?
日本では西よりの鰆が春、東よりの鰆が秋と、2回旬があります。
関西(西よりの鰆)は5~6月が産卵期なのでその前あたりの春の鰆は脂も乗り
子持である事から珍重されています。
特にこの春鰆はニシンやメバル同様に「春告魚」と言われ
春の訪れを表す魚にもなっております。
関東(東よりの鰆)は12~翌2月が産卵期でその前あたりの秋の鰆は脂も乗り
子持であることから珍重されています。
特にこの時期は寒くなる為、もっとも脂を蓄えて美味になる事から、
「寒鰆」と呼ばれて珍重されています。
ブランド鰆っているの?
そんな栄養価も高く旬が2回ある鰆ちゃんですが、
全国的に見てブランド化されているものがあります。紹介します。
- 由良産サワラ 兵庫県(淡路島)~生さわらで有名
- 答志島(とうしじま)トロさわら 三重県
- 庄内おばこサワラ 山形県 *おばこ~若い年ごろの娘の意
- 朝干(あさび)のさわら 岡山県~朝干とは夜明けごろに干潮を迎える時間帯のことで
この頃に獲れた鰆を短時間で食卓へ
届られることからこの名が付く。 - 藍の鰆 福岡県北九州市~北九州は小倉北区にある藍島の
スゴ腕漁師集団たちが獲ったとされる
究極の鰆。 通常の3倍の値が付いたとも - 浦サワラ 兵庫県明石浦~2021年にブランド化した新種。
- 特選本鰆 福岡県糸島市玄界灘 姫島
鰆料理って?
鰆はどんな料理に向いているのでしょうか?
やはり魚です。新鮮な物は刺身や寿司にすると美味しいですね。
刺身にする場合は皮を残しバーナーなどで炙っても香ばしく美味ですね。😋


![]() | 【ふるさと納税】【すえひら】岡山名物 – さわらのたたき ( 鰆のたたき ) 5人前セット 【魚介類 鰆】 価格:19,000円 |

そのほか、塩焼きや唐揚げ、ムニエル、ポワレ、煮卸しなんかも美味しく頂けます。
特に西京焼きは美味しく出来るのではないでしょうか。
西京焼きに使う西京味噌は一般的な味噌と比べ塩分が少ない為、
素材本来の味をしっかり感じられます。

![]() | 西京漬け 魚 さわら味噌漬け2切れ 同梱 西京漬 魚 ギフト 西京焼き 粕漬け 味噌漬け 漬魚 西京味噌 焼き魚 酒粕漬 お惣菜 魚 詰め合わせ 内祝 御祝 価格:1,100円 |

「炒り焼き」ってご存知でしょうか?
これは岡山県の備前市日生町の郷土料理らしく、
甘じょっぱいたれに野菜と鰆の切り身をさっと煮た鍋的な料理です。
言ってみると鰆を使ったすき焼きのようなものです。
漁師料理のようですね。😉
炒り焼きについては下の動画で詳しくご覧いただけます。是非🤗
さぁ今回はサワラについて自由に研究して参りました。
家庭では丸を一本ごと購入とはいかないと思いますが、
切り身なんかでも売ってますので是非ご賞味くださいませ。ではまた😀
