
鯒(こち)について
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は鯒(こち)について自由研究していこうと思います。
もくじ
鯒(こち)とは?
鯒、牛尾魚、鮲とも表記されるコチは、
大きなヒレと平たい魚体で海底に腹ばいになって生息する海水魚の総称。
マゴチ、メゴチ、ネズミゴチなど、
外見は似ているけど目(もく)の段階で異なる2つの分類群から構成される。
マゴチ➡カサゴ目コチ科
メゴチ➡スズキ目コチ科
ネズミゴチ➡スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科
とそれぞれ違います。
マゴチは高級魚として人気があります。

鯒の旬は?
人気のマゴチの旬は夏で、
「冬のふぐ、夏のマゴチ」と言われるくらい夏の代表格的な存在の魚です。
鯒はどこで獲れる?
鯒は青森県~九州南部の太平洋沿岸、若狭湾
日本海、東シナ海沿岸まで割と広範囲で生息しています。
しかし鯒は暖海を好むので、中・南部の瀬戸内や愛媛、長崎などが主産地です。
養殖も盛んに行われていますね。
鯒卸し方!
鯒はヒレやトゲが多い魚なので、
ケガをしない様にハサミなどで切り落としてから卸しましょう。
卸し方は次を参考に!
鯒料理は?
旬の夏は新鮮な物をお刺身で頂きたいものです。
あとは唐揚げや煮付け、ちり鍋、天婦羅などがおすすめですね。
コチについて色々研究してみました。
お刺身は食べて見たいですね。😋
では、またお会いしましょう。
